-
-
【分子結晶と共有結合結晶の違いとは】結晶について知ろう
2023/12/20
化学を学び始めてすぐに習う結晶ですが、皆さんどれくらい理解できていますか。 結晶についてはよくマーク試験の冒頭で問われますが、なんだかんだ間違ってしまうという方はきっと多いと思います。 特に、分詞結晶 ...
-
-
【結合と結晶の違いとは】結合について知ろう
2023/12/20
突然ですが皆さん、結合と結晶の違いはわかりますか。おそらくほとんどの人がそれらの違いをあやふやに覚えているのではないかと思います。 というか、そもそも結合とは何か、結晶とは何かすらうまく説明ができない ...
-
-
京大に受かる気がしないと不安なあなたへ
2023/12/20
みなさんはきっと、こんな悩みを抱えていることでしょう。 その不安、とてもよくわかります。 というのも歩兵自身、京大医学部という最難関の大学を目指しながらその難しさに何度も打ちのめされていたからです。 ...
-
-
【実戦・オープン】京大医学部生の模試・本番の点数大公開
2023/12/13
今回はこのような悩みを解決します。 得意教科など個人差はありますが、具体的な成績というのは大いに参考になると思うのでぜひ最後まで見ていってください。 今回公開する模試成績について まずは公開する模試の ...
-
-
数列と複利計算: 基礎から応用までの完全ガイド
2023/12/5
数列と複利計算の基本概念 これから話す内容は概念的な話になるので、理解している方は飛ばしてもらって構いません。 そもそも金利とは 「複利計算」。皆さんにはあまり馴染みのない言葉ですよね。 この言葉はよ ...
-
-
常用対数の桁数,最高位の数をマスターする!
2023/12/5
常用対数の桁数と最高位の数とは? はじめは概念的な話になるので、飛ばしてもらっても大丈夫です! そもそも桁数と最高位の数とは? 桁数は、皆さんご存じの通り、100は3桁、1000は4桁という具合ですね ...
-
-
「実数条件と領域問題:大学受験数学で差がつく解き方」
2023/12/5
実数条件とは何か:基礎から理解する 実数条件・領域とは 実数条件とは、数学の問題において、特定の変数が取ることのできる値が実数であるという条件を指します。 また、領域では、条件を満たす(x,y)の動く ...
-
-
10進法とn進法の相互変換: 大学受験生必見の完全ガイド
2023/12/5
10進法とn進法の基礎を理解する この部分は、概念的な話になるので、飛ばしてもらっても大丈夫です! 10進法、2進法とは 10進法とは、私達が普段使っている1,2,3,4,5,6,7,8,…といった数 ...
-
-
方程式x+y+z=nの整数解の組数を効率よく求める方法
2023/12/5
方程式\(x+y+z=n\)とは何か 方程式\(x+y+z=n\)は、三つの変数x、y、zが与えられた整数nと等しくなるような整数解(x、y、z)を見つける問題です。 よく場合の数の分野で出てくる問題 ...
-
-
必見!数学の「さいころの最大値最小値」マスターのための究極ガイド
2023/12/5
こんにちは!歩兵ブログです。今回も大学受験生に役立つ数学の記事を投稿したいと思います。 さいころの最大値最小値の考え方 そもそも最大値最小値とは? 最大値とは、さいころを複数回振った場合に出る目の中で ...